タイ王国ロイ・クラトン・フェスティバル - LoyKraThong Festival
タイのとても有名なお祭りの1つ、「ロイクラトン祭り」の紹介をしています。
「ロイカトン祭り」(ロイカトーンフェスティバル) は、日本でいう灯篭流しのようなもので、陰暦12月(毎年11月)の満月の夜に行われる、タイの有名な伝統行事です。ロイカトン・フェスティバルとも呼ばれます。(「クラトン」の「ラ」はあまり聞こえず「カトン」と聞こえるためですね)
この行事はタイ全土/各地で行われます。バナナの葉などで作った蓮の花や船の形をした灯篭(とうろう)を川に流し、水(の女神コンカー)に感謝し、自身の不幸や災いを洗い流し魂を清めます。
(タイ語で”ロイ”は「浮かべる、流す」、クラトン(カトン)は「灯篭」(とうろう))
特にスコータイで開催されるロイクラトンフェスティバルは有名なようですね。また同時期に行われるタイ北部チェンマイの「イーペン祭り」も有名で、コームローイと呼ばれる気球を星の数ほど空に放つ様子を見るために世界中から観光客が訪れる幻想的でとても美しいお祭りです。
ロイカトーン祭りは、タイのお正月ソンクラーン・フェスティバル(水掛け祭り)と共に、タイの人々にとっては最も重要な行事となっています。
このロイカトン祭り、東京でもこじんまりしてますが(今はどうかな?)毎年行われてます。タイとは違って日本的には結構寒い時期になってるので、お台場だったか川沿いでやった時など風が吹くとかな~り寒かったりして早々に近くのレストランへ退避した記憶が...
(´▽`*)
参加してみよう!という方は、昼間は暖かくても夜はかなり冷え込みますので、寒くない格好、というか暖かい恰好をしてってくださいね。(暑ければ脱げばいいですし)