タイ北部ナーン
タイ北部:ナーンのフォトギャラリーです。
ナーンはバンコクからおよそ670km、タイ北部チェンマイの東方のラオスに隣接するところに位置する県。(県庁所在地はナーン(郡))

訪れた時はチェンマイから車で行ったんですが、途中ご飯食べたりお寺によったりで、チェンマイを朝9時ごろ出て、ランプーン、ランパーン、プレーと通過し、ナーンには夕方4時ぐらいに到着(およそ7時間)、という感じです。(2013年10月)
調べてみると、ナーンには13世紀に成立した王国(カーオ王国)があったようですね。14世紀には現在の県庁所在地であるナーンに都を移し、15世紀にはタイ北部一帯を治めたランナー・タイ王国に支配されるようになる。ランナータイが16世紀中期にビルマに支配されるとこの地もビルマに占領され、その後18世紀の後半になってビルマの統治から主権が回復(ナーン王国)。その後、19世紀に入ると1893年にはタイと当時インドシナ半島の植民地化を進めていたフランスとの衝突(パークナム事件(シャム危機))が起こり、結果としてナーンは県の大部分をフランスに割譲された、という歴史を持っています。
山に囲まれた自然が豊かな場所で人口の10%は山岳民族のこの地、山に囲まれているがゆえに他の地域からの影響も少なく独自の文化が育ったとか。(外部からは南の方からアクセスしやすかったようで、文化的にも政治的にもスコータイの影響は大きかったようです)
国内に一つしかない四面四体の本尊をお祭りするワット・プーミンをはじめとする多くの寺院、広大な広さを持ち標高は1,980mのプーカー山のある自然豊かなドイ・プーカー国立公園、山の上から視界いっぱいに雲海広がるドイ・サムーダーウ(シーナン国立公園)、山岳民族の暮らす村々など、タイのまた違う側面に出会える場所かも知れませんね。(・∀・)