ランプーン女王チャーム・ティーウィーの像
タイ北部、ランプーンに祭られるハリプンチャイ王国の女王「チャーム・ティーウィーの像」Cham Thewi Monument のフォトギャラリーです。
かつては「ハリプンチャイ」と呼ばれタイ北部では王室都市としてもっと古く繁栄したランプーン。ピン川の支流のクワン川沿いの静かな街で、 タイ北部の主要都市チェンマイからはおよそ30km、車では30分ぐらいの所に位置します。

歴史的にはこの地は「ランプーン」と呼ばれる遥か以前は「サマントラプラテート」Samantraprathet と呼ばたようです。その衰退後、661年に「ハリプンチャイ・ナコーン」として町は復活します。663年には現在のタイ中央ロッブリーより王女「チャーム・ティーウィー」(またはチャーマ・ティーウィー Queen Cham Thewi or Chama Thewi or Chamadevi)(ラウォ or ラワポー王の娘 daughter of King Of Lawo or Lawapur)が女王として迎えられ「ハリプンチャイ王国」が始まり、女王はタイ中部の王国「ドゥヴァラヴァティ」Dvaravati の文明を北タイへ初めてもたらすことになります。
女王チャーマ・ティーウィーは現地の様々な部族を集め、10の王室徳目で彼らを統治、国全体に寺院を建設し仏教を取り入れて、他の流域(ワン川やピン川流域)にも文化を拡大していきます。女王がまだ修道女であったとき、数々の善行を行っていたため人々に「最愛の女王」と呼ばれました。
ランプーンの街中にはこの初代の統治者である女王「チャーム・ティーウィー」の像があり、参拝する人も多いようですね。ここは2度ほど訪れてますが、ランプーンに来たら是非ご挨拶に立ち寄ってみては如何でしょう。 o(´▽`*)O