ランプーンワット・チャーム・ティーウィー
タイ北部、ランプーンにある寺院「ワット・チャーム・ティーウィー」Wat Cham Thewi (またはワット・チャーマ・ティーウィー Wat Chama Thewi, またはワット・ククット Wat Kukut)のフォトギャラリーです。
かつては「ハリプンチャイ」と呼ばれタイ北部では王室都市としてもっと古く繁栄したランプーン。ピン川の支流のクワン川沿いの静かな街で、 タイ北部の主要都市チェンマイからはおよそ30km、車では30分ぐらいの所に位置します。

「ワット・チャーム・ティーウィー」、または寺院にある有名な仏塔の名前にちなみに「ワット・ククット」と呼ばれるこの寺院、ランプーンの町の中央付近に位置する有名な王室寺院「ワット・プラタート・ハリプンチャイ」からは北西に1.5kmとすぐ近く。
ハリプンチャイ王国時代の13世紀に建立されたようですが、寺院には有名な仏塔が2つあり、
- 1. 仏塔ククット(Chedi Kukut (Ku Kuthi))
寺院の名前の由来にもなっている、ランプーンのかつての王国ハリプンチャイの女王「チャーム・ティーウィー」の遺灰が納められた5段の階段ピラミッド形状の仏塔。ククット(Kukut)と呼ばれる。 - 2. 仏塔ラタナ(Ratana Chedi)
本殿横にある2段8角形の仏塔で、建築様式から仏歴17世紀から18世紀(西暦11~12世紀頃か)のハリプンチャイ王国の黄金期に建てられたものと推測されている。
ランプーンの文化遺産はユネスコ世界遺産登録レベルにあると言われ、その内、独特の仏塔としては以下が挙げられていますが、この内、上2つがこの寺院にあるものですね。
- 階段ピラミッド(ワット・チャーム・ティーウィー)
- 8角形のピラミッド(ワット・チャーム・ティーウィー)
- 5つの塔を持つ仏塔(チェン・ヤン・パゴダ)
- ランナー様式のベル型の仏塔(ワット・プラタート・ハリプンチャイ)
では、早速行ってみましょう。(^.^)/