チェンマイワット・チェディ・リアム
タイ北部、チェンマイにある寺院「ワット・チェディ・リアム」のフォトギャラリーです。
チェンマイは かつてはタイ北部一帯を治めた「ランナー・タイ王国」(1296年にメンライ王により成立したとされるタイの王朝)の首都であり、タイ北部最大の都市。
(ランナー・タイ王国: メンライ王(マンラーイ王)により1296年に成立したとされるタイの王朝)
歴史の古い街であり、多くの見どころのあるチェンマイですが、ここでは郊外にある寺院「ワット・チェディ・リアム」Wat Chedi Liam の様子を紹介しています。
(上部が半分崩壊したお寺「ワット・チェディ・ルアン」と名前が良く似てますが、お間違えの無きよう)

チェンマイにある寺院「ワット・チェディ・リアム」(元々は黄金のチェディを意味するワット・クー・カムと呼ばれた寺院)、かつてはメンライ王の王国(後のランナー・タイ王国)において首都をチェンマイに移す前の首都であったウィアン・クー・カム(現在ではチェンマイの一部)の主要な寺院。1287年に建立され、現在でも使用されている寺院でお坊様たちもお住まいになってます。
寺院は1908年に修復されており、修復した人はビルマの商人であったがために装飾の多くはビルマ様式になってます。
(かつてはチェンマイはビルマの支配下に置かれていたこともあって、ビルマの人が修復したのかな?)
仏塔(チェディ)は、5段階様式になっていて、これはランプーンにある寺院ワット・チャーム・ティーウィーのチェディ・ククットをモデルに造られたもの。
そのチェディ・ククットに同じく、各階層は各々の面に3つの仏像を収め、5段あることから一面は15もの仏像をお祀りしています。4面あることから全部で60体の仏像をお祀りしていることになりますね。角には大きなライオンが守護しています。
この寺には馬車が待機していて、ここからかつての都であるウィアン・クー・カムの遺跡群をのんびりと見て回ることができます。楽しいですよ~。
では、早速行ってみましょう。^-^)